MENU

ダイヤモンド富士とは?ダイヤモンド富士の時期・絶景ポイントも解説

  • URLをコピーしました!

富士五湖周辺では冬になると、光り輝くダイヤモンド富士を見ることができます。富士山の山頂と、朝陽や夕陽が重なり合う光景は、一生に一度は見ておきたいものです。

この記事では、ダイヤモンド富士の解説から見られる時期、ダイヤモンド富士を見るおすすめスポットについて解説していきます。

目次

ダイヤモンド富士とは

『ダイヤモンド富士』とは、日の出・日の入りの太陽と、富士山頂が重なった際に見える現象のことです。

太陽が光り輝くダイヤモンドに見えることから、その名称が定着しました。特に山梨県は、ダイヤモンド富士を多く見られるスポットが多いです。

『逆さ富士』の名所である本栖湖をはじめ、富士山周りの山頂からもダイヤモンド富士を拝むことができます。

日の出のダイヤモンド富士か、日の入りのダイヤモンド富士を見るかで、見る時間帯も変わってきます。

山梨県のダイヤモンド富士のシーズンは冬

山梨県側の観測スポットの場合、ダイヤモンド富士を見られる時期は冬です。場所によっては、最長だと10月〜2月にかけて見ることができます。

冬の1月、2月は空気が澄んでいて晴天率も高く、綺麗なダイヤモンド富士を見られる確率が高いです。

特に元旦は、初日の出のダイヤモンド富士を見ようと、場所によっては多くの観光客で賑わいます。

準備は万全に

ダイヤモンド富士を見るためには、天気予報や装備などの事前準備が大切です。

天候

たとえば山中湖では、ダイヤモンド富士を10月中旬〜2月末まで見ることが可能です。

しかし、10月から12月頃は天気があまり安定しない傾向にあるので、綺麗なダイヤモンド富士を見ることが難しいかもしれません。

『ダイヤモンド富士』を見に行く際は、天気予報などは事前に下調べする必要があります。

その日の天気はもちろん、日の出・日の入りの時間も調べておいてください。

装備

ダイヤモンド富士を観測できるのは、秋から冬の期間です。そのため、防寒対策などはしっかりとしていきましょう。

【ダイヤモンド富士を見るための装備】

  • ダウンジャケット
  • ヒートテック
  • ホッカイロ
  • マフラー
  • 手袋
  • 運動靴
  • 温かいスープの粉末・お湯
  • ゴミ袋

暖かいダウンジャケットをはじめ、ヒートテック、ホッカイロなどは必須です。

また、観測地点は足元が悪い場合がほとんどなので、スニーカーなどの運動靴で行くようにしてください。

ダイヤモンド富士を待つ間は、コーンスープなどの温かいスープを持って行って、体を温めるのもおすすめです。

また、ゴミが出たらそこら辺に捨てないよう、ゴミ袋にまとめて持って帰るようにしましょう。

おすすめの観測ポイント

逆さ富士とのダブル・ダイヤモンド富士|本栖湖

本栖湖は、千円札の裏側にも描かれている『逆さ富士』のモデルになります。

※逆さ富士…湖に富士山が上下反転した形で映り込むこと。

そのため、逆さ富士との『ダブル・ダイヤモンド富士』を綺麗に見られる場所として、人気が高いスポットです。

本栖湖でダイヤモンド富士を見る場合は、日の出前に観測ポイントで待機しておきましょう。

【ダイヤモンド富士を観測できる期間・時間帯】

  • 期間:12月下旬~1月上旬
  • 時間:日の出
住所山梨県南都留郡富士河口湖町本栖
アクセス【車】中央自動車道河口湖ICから約30分
【公共交通機関】JR富士急行線河口湖駅からバスで50分 本栖湖バス停下車すぐ
公式HPhttp://motosuko.com/(Lake Motosuko Tourist Information)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次